「お盆」とは?その由来と意味をご紹介します。 愛知県の墓石は犬山市の高木石材店

ホームページから問い合わせる(24時間受け付けています。お気軽にお問い合わせください。)
フリーダイヤル:0120-967-614

施工実績・お施主様の声

お知らせ

「お盆」とは?その由来と意味をご紹介します。

お盆は、日本に古くから伝わる先祖供養の行事です。
私たちはこの時期、ご先祖様の霊が一時的にこの世へ戻ってくると信じ、仏壇を整え、迎え火を焚き、精霊棚をしつらえます。
同時に、お墓を訪れて供養するという行動も、重要な一環とされています。

 

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来する仏教行事

お盆の正式な名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、仏教における供養の教えがその起源とされています。
逸話の中で、お釈迦様の弟子・目連尊者は、亡き母が地獄の苦しみにあえいでいることを知り、僧侶や貧しい人々に施しをすることで母を救いました。
この“施し”によって救われたという教えが、後の供養行事へと発展していきます。

盂蘭盆会が日本に伝わったのは6世紀頃とされますが、その後、日本古来の祖霊信仰と融合し、今日の「お盆」という形になりました。
仏教行事であると同時に、家族や地域社会を結び付ける精神文化としても深く根付いています。

精霊馬に込められた祈りと、日本人の死生観

お盆には、精霊棚に供物を備えるだけでなく、「精霊馬(しょうりょううま)」を作る風習もよく知られています。
キュウリの馬には「ご先祖様が早く帰ってこられるように」、ナスの牛には「ゆっくり戻っていけるように」という願いが込められています。
素朴ながらも深い意味をもったこの風習は、日本人の繊細な死生観や、家族を思う心をよく表しています。

お盆前のお墓掃除は、供養の一環

ご先祖様を迎えるための準備は、家庭内だけではありません。
お墓を清掃し、整えておくこともまた、大切な供養のひとつとされています。

しかし実際には、「遠方に住んでいて行けない」「高齢で掃除が難しい」「時間が取れない」といった理由から、十分な手入れができずにいる方も少なくありません。

高木石材ではお墓クリーニングサービスを提供しております。
プロの手による専用の洗浄作業で、黒ずみ・水垢・コケなどを丁寧に除去。墓石本来の美しさを取り戻し、清潔で気持ちのよい状態に整えます。

ご先祖様に対して恥ずかしくない、清らかな環境を整えることは、お盆にふさわしい心遣いといえるでしょう。

お墓を整えることは、心を整えること

お盆の風習は、先祖への感謝をかたちにする日本人の精神文化です。
供養とは、特別な儀式ではなく、日々の中のささやかな心配り――その延長線上にあるものではないでしょうか。

お墓を掃除することも、花を供えることも、静かに手を合わせることも、すべてが大切な供養のかたちです。
今年のお盆は、そうした「かたちある祈り」を通して、ご先祖様とのつながりをあらためて見つめてみませんか。

お墓のクリーニングについて、詳しくは下記ページをご覧ください。

>お墓の掃除クリーニング・洗浄サービスはこちら