お知らせ
墓じまいについて、流れ・費用・供養先を高木石材店(犬山市)がわかりやすく解説します!

少子高齢化やライフスタイルの変化により、近年「墓じまい」を選択する人が増えています。
墓じまいはお墓を撤去し、ご遺骨を別の供養先へ移すことを指しますが、実際には多くの手順が必要です。
ここでは、高木石材店が実際に行っている流れをもとに、わかりやすく解説します。
■ 墓じまいとは
墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、遺骨を別の場所へ移す(改葬する)ことです。
維持が難しい場合や、将来の管理を見据えて検討されることが多く、永代供養墓・納骨堂・新しいお墓など、供養先の選択肢も広がっています。
■ 墓じまいが増えている理由
・お墓のある地域から離れて暮らす人が増えた
・継承者がいない、または負担をかけたくない
・管理費や維持の問題
・将来の供養方法を見直したい
背景は家庭によってさまざまですが、【お墓の維持が現実的かどうか】を基準に検討されるケースが多く見られます。
■ 墓じまいの基本的な流れ
① 閉眼供養(魂抜き)
お墓を撤去する前に、僧侶による読経を行い、墓石の魂を抜く儀式です。
墓じまいの最初のステップとなります。
② お墓の解体・撤去
石材店が専門の機材を使い、墓石を安全に解体します。
基礎のコンクリートの撤去や更地化まで行う場合もあります。
③ 遺骨の取り出し
ご遺骨を丁寧に取り出し、新しい供養先へ移す準備をします。
④ 改葬手続き(行政手続き)
遺骨を別の場所へ移すには、市町村で「改葬許可証」を取得する必要があります。
必要書類や手順は自治体ごとに異なりますが、高木石材店でもサポート可能です。
⑤ 新しい供養先へ納骨
永代供養墓、納骨堂、新しい墓地など、ご家庭に合った場所へ納骨します。
■ 供養先の選択肢
墓じまいにあたって、遺骨の移動先を決めることが重要です。
・永代供養墓
寺院や霊園が永続的に供養してくれるため、継承者が不要。
・納骨堂
屋内型で管理しやすく、アクセスが良い場合が多い。
・新しいお墓へ改葬
自宅近くの墓地へ移し、管理をしやすくするケース。
高木石材店では地域の寺院・霊園との連携実績があり、ご希望に合わせた提案が可能です。
■ 墓じまいを進める際の注意点
・事前に墓地管理者へ連絡し、規定や撤去方法を確認する
・親族間での合意形成を行う
・改葬先の受け入れ証明を準備する
・撤去費用(石の大きさ・立地条件で変動)を見積もっておく
事前準備をしっかり行うことで、スムーズに墓じまいを進められます。
■ 高木石材店が選ばれる理由
・墓じまいの多数の施工実績
・土葬墓や特殊な環境にも対応
・寺院・霊園との連携によるスムーズな改葬
・工程説明や行政手続きサポートが明確
地域密着型の石材店として、「わかりにくい部分をしっかり説明する」を大切にしています。
■ まずは相談から
墓じまいは一度行うと元に戻せないため、慎重に進める必要があります。
「具体的には決めていないが話だけ聞きたい」
「自分のケースでどれくらい費用がかかるのか知りたい」
こうしたお問い合わせにも対応しています。
状況に合わせて最適な進め方をご提案しますので、まずはお気軽に高木石材店までご相談ください。


