コラム
鳩吹霊園 永代供養墓

秋の気配を感じながらも、まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
岐阜県可児市の鳩吹苑(はとぶきえん)に、永代供養墓付有期限墓が完成いたしました。
「二人用」「一般墓」があり、使用料は 12年間で35万円(税込)~です。
今の時代に合った仕組みの永代供養墓ですので、ご興味のある方はお尋ねください。
現地見学は自由です。 ◆連絡先:鳩吹苑管理事務所 0574-65-4602
◆住所:〒509-0265 可児市西帷子488-1 どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、秋のお彼岸も近づいてまいりました。何かございましたら、お気軽にご相談ください。

店頭垂れ幕

厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
連日35度を超える酷暑の中で、私共も現場作業を頑張っております。
くれぐれも熱中症には気をつけて、この夏を乗り切ってまいりましょう。
さて、長年使用していた店頭の垂れ幕を黄緑色の新しいものに取り替えました。
ご来店の際は目印にしていただければと思います。 お盆からお彼岸にかけて
お参りの機会も多くなります。お墓のことで何か気になることがございましたら、
いつでもお気軽にお声かけください。

北海道 真駒内滝野霊園

暑さ本番の時期を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、札幌市の真駒内滝野霊園にある
「頭大仏」を見学して参りました。建築家の安藤忠雄さんが設計したもので、ドーム状の屋根の真ん中に
空いた穴から頭だけつき出して見える様子から、「頭大仏」と呼ばれています。海外からの観光客が多く、
隠れた名所となっているようです。春は新緑、夏はラベンダー、冬は雪に丘が覆われ、
四季を通じてたいへん美しい景色が見られるそうです。私が訪れた時は、
残念ながらラベンダーが終わっていました。丘からピョコンと見える大仏さんの頭が面白くて、
訪れる人たちの目を引きつけます。

鮎の友釣り

いよいよ暑い季節が近づいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
6月1日、郡上長良川上流にて鮎釣りが解禁となりました。
今年から鮎の友釣りに挑戦することになり、さっそく行って参りました。
釣り好きにとっては待ちに待った解禁日だった ので、多くの釣り人が訪れていました。
この日は台風一過で大雨の後だったため、鮎が上がらず、皆さん苦戦を強いられていたようでした。
私の成績はというと、なんとか一匹釣り上げることができ、たいへん嬉しかったです!

五条川の桜

風薫るさわやかな季節となりました。 いかがお過ごしでしょうか。
先月のことになりますが、五条川近辺の墓地でお仕事をさせていただきました。
4月上旬で、ちょうど桜は 満開の時期、散り始めた花びらが桜の絨毯のように
遊歩道に積もり、まさに桜ロードでした。五条川の桜はたいへん有名ですが、
場所によっては人が少なく静かに観賞できる穴場スポットがあります。
皆さんは桜のお気に入りの場所はありますか?

犬山城と夕日

早いもので4月に入り、新年度を迎えました。いかがお過ごしでしょうか。
先月、春分の日の夕方に、犬山の瑞泉寺に所用がありましたので伺いました。
ちょうどタイミング良く、西の空に沈む夕日と犬山城のシルエットの素晴らしい
絶景を臨むことができました。瑞泉寺は1415年に日峰宗舜により創建されました。
境内に水が無かったため、 弟子の玄瑞に岩を打たせたところ霊水が湧き出たことから、
玄瑞の「瑞」と湧き出た「泉」にちなんで「瑞泉寺」と寺号が付けられたそうです。
瑞泉寺は昔も今も変わらない景色や悠久の時を感じられる犬山のおすすめ
スポットの一つです。
名古屋城石垣修復工事

日もすっかり長くなり、春の気配が増してまいりました。
さて、名古屋城では1970年(昭和45)の豪雨で崩落した石垣の
修復をきっかけに、継続的な石垣の修復を行っています。
先日、名古屋城の本丸搦手馬出 周辺の石垣修復作業の
特別見学に参加いたしました。 長い年月の間に変形して
危険な状況の石を解体して積み直すという大工事です。
2002年(平成14)に始まり、4393石に及ぶ石垣の解体を
2018年(平成30)に終え、現在は石を積み上げる作業を継続中です。
工事は既に20年以上に及んでいます。石材は西尾の幡豆石、
小牧の岩﨑石、岐阜の石が主に使用されているそうです。
筋トレ

まだまだ寒い日が続きますが、日が少しずつ長くなってきたのが感じられますね。
いかがお過ごしでしょうか。さて、健康維持のため、近所のジムで筋トレを
始めてから4年になります。最近ではいろいろな種目を覚え、
スポーツ感覚でトレーニングを楽しんでおります。
石屋は体が資本なので、筋力を強くすることは仕事を長く続ける上
で非常に良いことだと考えています。これからも筋力を維持できるよう、
無理なく楽しみながら続けていきたいと思っています。
写真はベントオーバローという背中を鍛えるバーベルトレーニング中の 様子です。
背中を丸めないことが大事です。
除夜の鐘



新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。本年も皆様のお役に立てるよう、
新たな気持ちで取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、大晦日は紅白を見た後、毎年恒例の除夜の鐘を突きに、
家族で白雲寺へ行って参りました。人間が持っている108つの
煩悩を除くために、大晦日から正月にかけて108つ鐘をつくとされています。
古いものを捨てて新しいものを手に入れるという想いを込めて、
鐘を突いてまいりました。


