お墓コラム
多様化が進むお墓の種類
「お墓を建てたいけど、どんな種類があるの?」「最近は昔と違うって聞くけど、本当?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
お墓といえば「○○家之墓」という石のお墓を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実は今、お墓のかたちはどんどん多様化しています。
今回は、代表的なお墓の種類をご紹介します。
●家族で守っていくお墓「一般墓」
いちばんよく知られているのが、昔ながらの「一般墓」。
家族や親族が代々受け継ぎ、管理していくお墓です。
石碑を建てて、その下に遺骨を納めるスペース(納骨室)を設けます。
お墓のデザインや石材は自由に選べるので、「家のしるし」として
しっかりしたお墓を建てたい方に選ばれています。
ただし、将来的に継承する人が必要になるため、家族構成やライフスタイルに応じて検討が必要です。
●お寺や霊園に供養を任せられる「永代供養墓」
「子どもが遠方にいる」「自分の代でお墓を終わりにしたい」
そんな方に増えているのが、永代供養墓です。
これは、お寺や霊園が供養と管理を続けてくれるお墓で、継承者がいなくても安心して利用できます。
一定期間は個別に納骨され、その後に他の方と一緒に合祀される形式が多くなっています。
管理の手間がない分、気持ちも軽く、「将来迷惑をかけたくない」と考える方にもおすすめです。
●自然に還るお墓「樹木葬」
墓石を使わず、木や草花を墓標にするのが樹木葬です。
「最期は自然の中で眠りたい」「堅苦しくない形がいい」——そんな想いにぴったりなお墓のスタイルです。
静かな森やガーデンのような場所に設けられ、宗教や宗派にとらわれないケースも多く、自然志向の方に選ばれています。
●お墓を持たずにお参り「納骨堂」
遺骨を骨壺のまま安置する形式のお墓です。屋外・屋内型やロッカー型や仏壇型などスタイルはさまざまで、最近は自動でお参りスペースに遺骨が運ばれるものも。
屋内型は天候に左右されず、駅近などアクセスの良い立地も多いため、都市部で特に人気があります。
「お墓は便利な場所に」「管理が行き届いているほうがいい」という方におすすめです。
屋外型は、屋根付きの建物や納骨室が屋外にあるタイプで、見た目は一般のお墓に近い印象です。
「納骨堂だけど、墓石のような落ち着いた雰囲気がほしい」という方にはこの形式が選ばれています。
個別の扉がついたロッカー型や、仏壇のような小さな扉付きのタイプなどがあり、風通しがよく自然の中でお参りができるという点で、屋内型とはまた違った魅力があります。
●他の方と一緒に眠る「合祀墓・共同墓」
費用を抑えたい方や、お墓を個別に持たない選択をしたい方に選ばれているのが合祀墓(共同墓)です。
こちらは、他の方と一緒に納骨される形式で、個別のお墓は作りません。
一度合祀されると遺骨は混ざってしまうため、後から取り出すことはできませんが、管理の必要がなく、供養も霊園や寺院にお任せできます。
●ペットと一緒に眠れる「ペット共葬墓」
近年注目されているのが、ペットと一緒に入れるお墓です。
家族のように長年寄り添ってきたペットと、最期も同じ場所で眠りたいという願いを叶えるものです。
専用の区画や、永代供養付きの共葬墓も増えており、ペットを大切に思う方に選ばれています。
ただし、すべての霊園で対応しているわけではないため、事前の確認が必要です。
お墓は“選べる時代”に
昔は「家にお墓があるのが当たり前」でしたが、
今は“どう供養するか”を自分たちで考えて選ぶ時代になっています。
家族のかたちが変われば、お墓のかたちも変わります。
継承の有無、予算、供養の方法、そして「どんな場所で眠りたいか」など、
考えるポイントは人それぞれです。
高木石材は、あなたに合ったお墓づくりをサポートします
高木石材では、一般墓から永代供養墓、樹木葬、合祀墓まで、さまざまなお墓づくりに対応しています。
「どれが自分たちに合っているのか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
2026年に創業50周年を迎える多数の実績と地域密着の経験を活かして、
安心できるお墓づくりをお手伝いさせていただきます。
お墓を建てる前に知っておきたいこと~墓地の選び方や墓石の買い方まで
「そろそろお墓のことを考えたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」そんな声をよく耳にします。
人生の節目として、故人を偲び、想いを形にするお墓づくり。ですが、いざ準備を始めようとすると、墓地の選び方や墓石の買い方、手続きなど、意外と知られていないことがたくさんあります。
今回は、日本でお墓を建てるために必要な基本的な流れや注意点などをまとめてみました。これからお墓を建てようとお考えの方や、将来に備えて情報を整理しておきたい方は、ぜひ参考にしてください。
お墓を建てるために必要な5つのステップ
1. お墓の場所(墓地)の確保
墓地は大きく分けると、公営墓地・民営墓地・寺院墓地の3種類があります。
「公営墓地」は、自治体が管理・運営している墓地のことです。費用が比較的安く、宗教や宗派を問わず利用できることから、人気が高い選択肢のひとつですが、倍率が高い傾向にあります。
「民営墓地」は、宗教法人や公益法人、財団法人、民間企業などが運営する墓地のことです。公営墓地に比べて自由度が高く、立地やデザイン、清掃代行などサービスの幅が広いことが特徴です。
「寺院墓地」は、お寺が管理・運営している墓地のことです。お寺の境内やその近隣に設けられていることが多く、仏教の教えに基づいた供養が行われるのが大きな特徴で、お寺が管理していることもあって管理が行き届いており、無縁仏になる心配が少ないという特徴もあります。
2. 墓地の使用契約を結ぶ
希望する墓地が決まったら、次に行うのは「墓地使用契約」の手続きです。
この契約で、墓地の区画を利用する権利(永代使用権)を取得できます。購入という形ではなく、あくまで「使用権」の取得となるため、土地の所有権は運営者側にあります。
契約時には、使用申込書への記入・提出のほか、申込者本人や埋葬予定者の戸籍謄本や住民票、印鑑などの書類が必要になる場合があります。また、すでに遺骨がある場合には「埋葬許可証」も提出します。手続きが完了すると、指定された区画を使う権利が与えられ、正式にその場所にお墓を建てることができるようになります。
3. 石材店の選定と墓石の設計・発注
石の種類、デザイン、刻む文字などを決めます。
高木石材では、伝統的な和型墓石はもちろん、洋型やデザイン墓など、希望に応じた柔軟な提案が可能です。設計の段階では、完成後のイメージを事前に確認できる3Dパースを作成するので、細かなご要望も反映しやすいことが特徴です。
また、施工に関しては、地盤に応じた基礎工事や耐震設計など、長く安心して使える品質にこだわっています。墓石の材質も豊富に取り揃えておりますので、予算やご希望に応じて提案することも可能です。定期的なメンテナンスやクリーニングといったアフターサービスもございますので建立後も安心です。
お墓は一度建てたら何十年と受け継がれるもの。そうした責任を見据え、地域に根ざして誠実な仕事をしている石材店を選ぶことが、納得のいくお墓づくりへの第一歩です。
4. 建立工事(基礎工事+墓石設置)
墓石の発注後、まず行われるのが基礎工事です。お墓が長年安定して立ち続けるよう、地盤を整えコンクリートなどでしっかりとした土台を作ります。
その後、墓石を丁寧に設置し、ズレや浸水を防ぐための目地処理を行います。全体の工事期間は通常1〜2か月ほどで、完成後に現地確認と引き渡しが行われます。
5. 開眼供養(かいげんくよう)・納骨
お墓が完成したら、仏式では「開眼供養」を行い、墓石に魂を入れる儀式を行います。
僧侶に読経してもらい、ご遺骨がある場合は納骨も同時に行うことが一般的です。家族や親族が集まり、故人を偲ぶ大切な時間となります。
お墓づくりには、墓地の選定から設計、施工、供養まで多くの工程がありますが、それぞれに大切な意味と準備が必要です。だからこそ、信頼できるパートナーとともに進めることが、安心で後悔のないお墓づくりにつながります。
高木石材では、創業以来100年以上にわたり、地域に根ざしたお墓づくりを続けてきました。お客様一人ひとりの想いに寄り添い、墓石のデザイン提案から施工、供養のご相談まで、すべてを丁寧にサポートいたします。3D設計による事前確認や、耐久性に配慮した基礎工事、施工後のアフターケアまで、安心してお任せいただける体制を整えています。
「何から始めたらいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。高木石材が、ご家族の大切なご供養のかたちづくりを、心を込めてお手伝いいたします。