お知らせ 愛知県の墓石は犬山市の高木石材店

ホームページから問い合わせる(24時間受け付けています。お気軽にお問い合わせください。)
フリーダイヤル:0120-967-614

施工実績・お施主様の声

お知らせ

岐阜県羽島郡笠松町 河野称名寺 永代供養墓を建てる

綿密な打ち合わせの末、永代供養墓を建立することになりました。

本体の下に大きな石棺を作製しており、約170から200体ほどのお骨が

合祀できる計算となっております。

お骨は骨壺ごと棚に納め、30年から50年後合祀する形となっております。

本体の側面には銘板を取付ける事ができ、さらに後方両側には墓誌を建て

銘板を取り付け可能となっております。

前面の敷石下にはさらに、100体ほどの納骨ができるスーペースを設けました。

150年維持を構想しております。

正面の石版には浄土真宗のお題目である「南無阿弥陀佛」を親鸞聖人が書いたとされる

書体をそのまま再現した文字を刻み込みました。

門徒様方、多くの方に利用していただけ、そして長年にわたり使用可能な永代供養墓として

河野称名寺様の象徴的なお墓になりますことをご祈念致しております。

愛知県犬山市 お墓に名前を彫る

犬山市上野中墓のかたの墓誌への戒名彫刻を行いました。

この日はたいへん冷え込み、石が冷たいので、

非常に彫刻が困難になります。

五郎丸のお墓の彫刻と時間差にして、石が少しで温まるのを待ちながら

施工を致しました。

年内最後の文字彫刻です。

愛知県丹羽郡大口町 地蔵墓地 お墓を建てる

今年最後のお墓建立工事。

年明け早々の開眼式ですので、年末に施工させていただきました。

この日は寒波到来で、雪が舞う天候でした。

立派な洋型墓石で、正面に図柄も彫らせていただきました。

石は最近人気急上昇の黒石、グランブルー。

愛知県犬山市 円明寺 お墓を建てる

しだれ桜で有名な円明寺でお墓の施工。

新聞などで取り上げられ有名なお寺。

桜シーズンではなくても観光客が訪れています。

本堂の裏手にある墓地にて、洋型墓石の建立を致しました。

高木石材店人気の形の、墓石です。

石はグランブルーというモンゴルの黒石。

お施主様にとても気に入っていただきました。

愛知県丹羽郡大口町 お墓を建てる

今年の冬はたいへん冷え込んでおりますが、頑張って施工しております。

本日は大口町の墓地でお墓の建立工事です。

昔ながらの地域墓地ではありますが

管理が行き届いていて、綺麗なところです。

写真は免震ボンド添加のシーンですが

免震効果があり吸着抜群です。しっかりと施工させていただきました。

愛知県丹羽郡扶桑町 白雲寺 お墓を建てる

白雲寺で洋型タイプのお墓を建立、石種は福島県の黒石銘石「浮金石」。

国産の洋型で浮金はかなり珍しいです。

大変製品の精度も高く、黒の深みも外国産にはない素晴らしいものとなっております。

外柵は豊田の「足助御影」を使用させて頂きました。

愛知県犬山市 富岡地域墓地 お墓を建てる

富岡の地域墓地は山のてっぺんにある墓地です。裏地は京都大学霊長類研究所があり

お猿さんの鳴き声が響き渡っているところで、にぎやかです!

石段を50mぐらい上がっていく施工難所ではありますが、そういった土地も難なくこなします。お任せください。

中尊寺金色堂

早いもので師走となりました。先日、親戚の結婚式の関係で岩手県花巻市を家族で訪れました。

東北には縁が無く、なかなか訪れる機会がなかったのですが、おめでたい機会に恵まれ、

これを機にかねてから興味があった中尊寺に行って参りました。

奥州藤原氏四代を祀る金色堂は本当にきらびやかで、

当時の繁栄を現在でも感じ取ることができるほどの壮大なものでした。

また、この一角には、知る人ぞ知る日本最古とされる五輪塔が現存するということで、

特別に許可を得て拝見して参りました。

なんと藤原氏三代目の秀衡の一字「秀」の字が刻まれているのが確認されているので、

この五輪塔は秀衡にまつわるものではないかと考えられているそうです。

写真は紅葉に映える金色堂の覆堂です。晩秋の岩手県で深い歴史観を感じることができました。

さて、今年も残り少なくなってまいりました。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

愛知県犬山市 本龍寺 お墓を建てる

敷地内に南天の木が生えてきたり、古いお墓がずいぶんと傷んでいることもあって、

リフォームをご希望されていましたが、費用を考えた場合、建て替えをご提案させて頂きました。

古い尺角のお墓を撤去し、名古屋型8寸角のお墓に建て替えをしました。

古碑は瑞泉寺富岡霊園にて安置させて頂きました。

お施主様遠方の方で打ち合わせはメールと電話で行いましたが、

全てスムーズに事が運び、短期間の内に工事を進めることができました。