お知らせ 愛知県の墓石は犬山市の高木石材店

ホームページから問い合わせる(24時間受け付けています。お気軽にお問い合わせください。)
フリーダイヤル:0120-967-614

施工実績・お施主様の声

お知らせ

愛知県犬山市 お墓を建てる

新年明けましておめでとうございます。

今年初めての現場工事です。

 昨年よりじっくりとお施主様とお墓の構想を練ってきました。

年も明け施工の段階となり、完成が非常にたのしみですね。

まずは、外柵の設置からになります。

最近は横型で黒の石が流行っています。

お施主様はデザインを考えてくださり、

また、前字のサクラの絵もデザインしてくださいました。

お施主様の思いのこもった石碑に仕上がりました。

石はインドのクンナム、艶が深く素晴らしいですね。

ご当地キャラ


新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。最近、ゆるキャラブームが世間を賑わせております。船橋市の「ふなっしー」、彦根市の「ひこにゃん」、地元ですと岡崎市の「オカザえもん」など個性的なキャラクターが作られ、ご当地の顔になって地域振興の一役を担っています。また企業キャラも企業の顔として人気があり、日本郵便の「ぽすくま」は2016年の企業部門の1位だったそうです。ご当地キャラ、企業キャラを合わせた「ゆるキャラグランプリ2016」の1位が高知県の「しんじょうくん」でした。1,421組のトップですから、すごいですね。ちなみに犬山市
の「ワン丸君」は653位でした。写真は、熊本の復興支援事業である石屋さんが作った「くまモン」です。阿蘇山の溶岩で作られているんですよ。高木石材店も「ワン丸君」を石で試作中です。完成しましたら、ご報告しますね。

愛知県犬山市 椿霊園 瑞泉寺(成田山)お墓の文字入れ

今年最後のお仕事です。場所は椿霊園の清水寺。
戒名の追加字彫りをしました。
年内の施工をお願いされましたので、急ピッチで進めました。
写真は現場彫りをし終わったところです。
どうやって字彫るのですか?とよく聞かれますので、説明します。
ゴムシートに戒名、命日、などの文字を切り抜き、
コンプレッサーを使ってサンドブラストします。

こちらは瑞泉寺霊園。
文字彫りに加え、色いれ、花立の交換をしました。
年数が経つと色々と傷んできます。特に、花立の故障は多いようです。
使いやすいものが色々と出てますので、お尋ねください。

愛知県岩倉市 お墓のリフォーム

ここのところ、気温がぐっと下がり寒くなりました。

外仕事は厳しい季節となりましたが、頑張っていきたいと思います。

お施主様は昔建てられたお墓の棹石(頭の部分)の前字に苗字が彫ってある、

いわゆる何々家の墓を先祖代々の墓に替えたい、そして、

横のスペースに台を設置して、墓誌を置きたいとの事。

時代の流れでお墓も使いやすい環境にマイナーチェンジして行く事ができます。

お悩みの方、ご相談下さい。

また、ロウソク立て、線香立て、花立などが

長年の使用で、壊れてしまったのでお取り替えが多くなっております。

また、新しい使用のものが開発されて、
便利になったりしております。

些細な事なので尋ねにくいと思っている方、

一度ご連絡下さい。

愛知県丹羽郡扶桑町 白雲寺 お墓を建てる

臨済宗妙心寺派の白雲寺にてお墓の施工。

今日は外柵の設置まで行いました。

外柵の間には石材用の耐震ボンドを施し、

石にステンレスアンカーボルトを打ち込みステンレスコーナー金具を効かせます。

この工法は土圧のかかる外柵枠には、

現在の技術で最も効果的と判断して

高木石材店では採用しております。

外柵(枠)の設置から日にちをおき、上に石塔をたてました。

最近はスリン台(棹石の下に敷く座布団)をつけるタイプのお墓が多いのですが、

お施主様は背が高くなってお掃除するのが大変だと言われました。

スリン台なしもいいですね。

岐阜県各務原市 お墓の掃除

お墓のクリーニングをしました。

本体、お地蔵様、墓誌の水アカ落とし、

そして拝石や枠に付いたのか

中からしみ出た茶褐色のサビと思われる汚れを綺麗に落とす事ができました。

お墓の汚れ気になる方ご相談下さい。

石のクリーニングは石材店にお任せ下さい。

お墓の水アカ、サビなどの汚れを落とした後、

文字の色の入れ直しをしました。

また、ロウソク立ても壊れていたので修復しました。

新年を迎える前にお墓をメンテナンスされ、

きっとご先祖様も喜んでいらっしゃると思います。

手前味噌になってしまいますが、

墓石のクリーニングは石の特性を熟知している

石材店が行うのが一番あんしんです。

愛知県犬山市瑞泉寺 お墓のリフォーム


岐阜県から愛知県の瑞泉寺にお墓を引っ越ししました。二段のお墓でしたので四つ石を設置時に加え納骨をしやすくリフォームをしました。戒名彫も施しましてしっかりお墓の整理され、今後も何代か使用できるようになりました。

愛知県江南市 墓じまい


墓守する人がいないので、おはかを撤去してお骨を永代供養におさめるとの事です。お墓が無くなるのは寂しいことですが、それより無縁墓になるのが一番悲しい事です。

中国語の勉強

知り合いの方から進められて、中国語を2年半ぐらい勉強しています。将来仕事などに役立てば良いかなと軽い気持ちで始めたのですが、すごく難しくて苦戦しております。基本、漢字が同じなので意味は大体わかるだろうと安易な考えでいましたが、全然違って面食らいました。例えば「走」は中国では「歩く」、「去」は「行く」という意味、さらに「手紙」は「トイレットペーパー」なんですね。同じ漢字を使っていても物事のとらえ方がきっと違うんでしょうね。面白いです。当然同じ意味の言葉もたくさ んあります。「学習」は「勉強する」、「参加」は「参加する」 など。一番難解なのはやっぱり発音ですね、ついつい日本 語読みしてしまいます。東京はトンチン、名古屋はミンクウー ですから。ちなみに私が最初に覚えた言葉は「好吃」ハオ チー、意味は「おいしい」です。写真はお土産で頂いた台湾 の茶器です。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。