お知らせ 愛知県の墓石は犬山市の高木石材店

ホームページから問い合わせる(24時間受け付けています。お気軽にお問い合わせください。)
フリーダイヤル:0120-967-614

施工実績・お施主様の声

お知らせ

墓石に使われる石材と形状ってどんな種類のものがある?

お墓づくりを考え始めたとき、まず気になるのが「墓石はどんな種類があるのか」ということ。
同じように見える石でも、実は産地や硬さ、色合いによって大きく違いがあります。

高木石材店で取り扱っている墓石の代表的な種類(石種)と、それぞれの特徴についてご紹介します。

庵治石

日本を代表する高級石材。緻密な石目と、角度によって浮き上がる「斑(ふ)」模様が最大の特徴。硬度・耐久性・美観すべてにおいて優れており、格式ある墓石として広く支持されています。希少性が高く、価格もトップクラス。

黒龍

黒御影石の中でも人気の高い石種。深みのある黒色と高い光沢で重厚感があり、洋型・和型どちらにもよく合います。中国産ながら品質は安定しており、コストパフォーマンスにも優れています。

大島石

淡い青みを帯びた明るいグレーの石目が特徴。細かく上品な模様と高い硬度を持ち、関西を中心に根強い人気を誇る国産石。日本の伝統的な墓石として多く使われており、格式と品格を備えています。

滝根みかげ

やや青みのあるグレー系の国産石。石目が細かく、和型墓石にマッチしやすい落ち着いた風合いを持っています。吸水率が低く、風化にも強いため、長期的に美しさを保ちます。

インド銀河

黒地に銀色の斑点が散りばめられたような、美しい輝きを放つ御影石。夜空や銀河を思わせる幻想的な模様が特徴で、個性を求める方に人気。硬度が高く、耐久性にも優れます。

万成石

淡いピンクがかった桜色の石目が特長の国産石。穏やかであたたかい印象を持ち、洋型墓石にもよく合います。著名人の墓石にも使用されることが多く、品格と柔らかさを兼ね備えた石材。

真壁小目石

全国的に広く流通しているスタンダードな国産御影石。グレー系で落ち着いた色合い。加工性に優れ、安定した品質を持つため、コストと品質のバランスを求める方におすすめです。

浮常陸石

希少性の高い黒御影石で、国産黒石の中でも重厚感があり、格調高い印象を与えます。艶やかな黒としっとりとした質感が魅力で、高級感を重視する方に選ばれています。

天山石

非常に硬質で吸水率が低い、高耐久の国産石材。青みがかったグレーで、石目は整っていて高級感があります。経年劣化が起こりにくく、長期的な美しさが持続する点が魅力。

平和石

明るめのグレーでシンプルな見た目。リーズナブルな価格で提供されており、初めて墓石を建てる方やコストを重視したい方に選ばれやすい石種。加工性も良く、ベーシックな墓石に適しています。

白みかげ石(細目)

明るく清潔感のある白系の石材で、石目が細かく均一。爽やかな印象があり、洋型墓石や現代的なデザイン墓にも調和しやすい。比較的手頃な価格で導入可能。

伊達冠石

独特の茶褐色を持ち、表面に鉄さび色の模様が自然に浮き出る国産石。重厚で自然美を感じさせる石材で、経年変化によってより深みを増します。他にはない風格を求める方に最適です。

 

石種だけでなく墓石の形やデザインも様々です。

お墓を建てるとき、石の種類だけでなく「形」や「デザイン」も大切なポイントです。
現在は、伝統的なものから個性を重視したものまで、さまざまなスタイルから選べます。

和型墓石

日本で最も伝統的なスタイルで、縦長の三段構造が基本。
いちばん上の「棹石(さおいし)」に「○○家之墓」などを刻み、ご先祖代々のお墓として建てられることが多いです。
重厚感があり、格式や落ち着きを重んじる方に選ばれています。
また、墓石の面積が広いため、文字や家紋などの彫刻も映えるのが特徴です。

洋型墓石

背が低く、横に広がったデザインで、明るく開放的な霊園に人気です。
モダンな印象で、英字やイラストなど自由な彫刻が可能です。

デザイン墓石

和型・洋型にとらわれない自由な形の墓石で、個性や想いを反映できます。
「セミオーダー式」と「フルオーダー式」があり、セミオーダー式は既存デザインをもとにアレンジする手軽さが魅力です。

高木石材では、セミオーダー式のデザイン墓石も取り扱っております。
詳しくはこちら:https://takagi-stone.com/design-tombstone/

 

「お盆」とは?その由来と意味をご紹介します。

お盆は、日本に古くから伝わる先祖供養の行事です。
私たちはこの時期、ご先祖様の霊が一時的にこの世へ戻ってくると信じ、仏壇を整え、迎え火を焚き、精霊棚をしつらえます。
同時に、お墓を訪れて供養するという行動も、重要な一環とされています。

 

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来する仏教行事

お盆の正式な名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、仏教における供養の教えがその起源とされています。
逸話の中で、お釈迦様の弟子・目連尊者は、亡き母が地獄の苦しみにあえいでいることを知り、僧侶や貧しい人々に施しをすることで母を救いました。
この“施し”によって救われたという教えが、後の供養行事へと発展していきます。

盂蘭盆会が日本に伝わったのは6世紀頃とされますが、その後、日本古来の祖霊信仰と融合し、今日の「お盆」という形になりました。
仏教行事であると同時に、家族や地域社会を結び付ける精神文化としても深く根付いています。

精霊馬に込められた祈りと、日本人の死生観

お盆には、精霊棚に供物を備えるだけでなく、「精霊馬(しょうりょううま)」を作る風習もよく知られています。
キュウリの馬には「ご先祖様が早く帰ってこられるように」、ナスの牛には「ゆっくり戻っていけるように」という願いが込められています。
素朴ながらも深い意味をもったこの風習は、日本人の繊細な死生観や、家族を思う心をよく表しています。

お盆前のお墓掃除は、供養の一環

ご先祖様を迎えるための準備は、家庭内だけではありません。
お墓を清掃し、整えておくこともまた、大切な供養のひとつとされています。

しかし実際には、「遠方に住んでいて行けない」「高齢で掃除が難しい」「時間が取れない」といった理由から、十分な手入れができずにいる方も少なくありません。

高木石材ではお墓クリーニングサービスを提供しております。
プロの手による専用の洗浄作業で、黒ずみ・水垢・コケなどを丁寧に除去。墓石本来の美しさを取り戻し、清潔で気持ちのよい状態に整えます。

ご先祖様に対して恥ずかしくない、清らかな環境を整えることは、お盆にふさわしい心遣いといえるでしょう。

お墓を整えることは、心を整えること

お盆の風習は、先祖への感謝をかたちにする日本人の精神文化です。
供養とは、特別な儀式ではなく、日々の中のささやかな心配り――その延長線上にあるものではないでしょうか。

お墓を掃除することも、花を供えることも、静かに手を合わせることも、すべてが大切な供養のかたちです。
今年のお盆は、そうした「かたちある祈り」を通して、ご先祖様とのつながりをあらためて見つめてみませんか。

お墓のクリーニングについて、詳しくは下記ページをご覧ください。

>お墓の掃除クリーニング・洗浄サービスはこちら

多様化が進むお墓の種類

「お墓を建てたいけど、どんな種類があるの?」「最近は昔と違うって聞くけど、本当?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

お墓といえば「○○家之墓」という石のお墓を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実は今、お墓のかたちはどんどん多様化しています。
今回は、代表的なお墓の種類をご紹介します。

 

●家族で守っていくお墓「一般墓」

 

いちばんよく知られているのが、昔ながらの「一般墓」。
家族や親族が代々受け継ぎ、管理していくお墓です。
石碑を建てて、その下に遺骨を納めるスペース(納骨室)を設けます。

お墓のデザインや石材は自由に選べるので、「家のしるし」として
しっかりしたお墓を建てたい方に選ばれています。
ただし、将来的に継承する人が必要になるため、家族構成やライフスタイルに応じて検討が必要です。

 

お寺や霊園に供養を任せられる「永代供養墓」

 

「子どもが遠方にいる」「自分の代でお墓を終わりにしたい」
そんな方に増えているのが、永代供養墓です。

これは、お寺や霊園が供養と管理を続けてくれるお墓で、継承者がいなくても安心して利用できます。
一定期間は個別に納骨され、その後に他の方と一緒に合祀される形式が多くなっています。

管理の手間がない分、気持ちも軽く、「将来迷惑をかけたくない」と考える方にもおすすめです。

 

自然に還るお墓「樹木葬」

 

墓石を使わず、木や草花を墓標にするのが樹木葬です。
「最期は自然の中で眠りたい」「堅苦しくない形がいい」——そんな想いにぴったりなお墓のスタイルです。

静かな森やガーデンのような場所に設けられ、宗教や宗派にとらわれないケースも多く、自然志向の方に選ばれています。

 

お墓を持たずにお参り「納骨堂」

 

遺骨を骨壺のまま安置する形式のお墓です。屋外・屋内型やロッカー型や仏壇型などスタイルはさまざまで、最近は自動でお参りスペースに遺骨が運ばれるものも。

屋内型は天候に左右されず、駅近などアクセスの良い立地も多いため、都市部で特に人気があります。
「お墓は便利な場所に」「管理が行き届いているほうがいい」という方におすすめです。

屋外型は、屋根付きの建物や納骨室が屋外にあるタイプで、見た目は一般のお墓に近い印象です。
「納骨堂だけど、墓石のような落ち着いた雰囲気がほしい」という方にはこの形式が選ばれています。

個別の扉がついたロッカー型や、仏壇のような小さな扉付きのタイプなどがあり、風通しがよく自然の中でお参りができるという点で、屋内型とはまた違った魅力があります。

 

他の方と一緒に眠る「合祀墓・共同墓」

 

費用を抑えたい方や、お墓を個別に持たない選択をしたい方に選ばれているのが合祀墓(共同墓)です。
こちらは、他の方と一緒に納骨される形式で、個別のお墓は作りません。

一度合祀されると遺骨は混ざってしまうため、後から取り出すことはできませんが、管理の必要がなく、供養も霊園や寺院にお任せできます。

 

ペットと一緒に眠れる「ペット共葬墓」

 

近年注目されているのが、ペットと一緒に入れるお墓です。
家族のように長年寄り添ってきたペットと、最期も同じ場所で眠りたいという願いを叶えるものです。

専用の区画や、永代供養付きの共葬墓も増えており、ペットを大切に思う方に選ばれています。
ただし、すべての霊園で対応しているわけではないため、事前の確認が必要です。

 

 

お墓は“選べる時代”に

 

昔は「家にお墓があるのが当たり前」でしたが、
今は“どう供養するか”を自分たちで考えて選ぶ時代になっています。

家族のかたちが変われば、お墓のかたちも変わります。
継承の有無、予算、供養の方法、そして「どんな場所で眠りたいか」など、
考えるポイントは人それぞれです。

 

高木石材は、あなたに合ったお墓づくりをサポートします

 

高木石材では、一般墓から永代供養墓、樹木葬、合祀墓まで、さまざまなお墓づくりに対応しています。
「どれが自分たちに合っているのか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

2026年に創業50周年を迎える多数の実績と地域密着の経験を活かして、
安心できるお墓づくりをお手伝いさせていただきます。

 

熊本城

夏本番を迎え、暑さの厳しい季節になりました。 先日、石材の研修で熊本城を訪れました。

平成28年(2016)の熊本地震で甚大な被害を被った熊本城ですが、その修復工事現場を

見学させていただきました。普段、一般の方は立ち入りができない区域で、

昔の石垣作りの技術の高さを垣間見ることができました。石垣建造物の文化的価値を保つため、

復旧工事は当初の見通しの20年から35年計画に見直され、完全復旧は2052年の予定だそうです。

文化財としての価値を守るために細かな工程が組まれており、本当に気の遠くなるような作業ですが、

頑張っていただきたいと思います。

お墓を建てる前に知っておきたいこと~墓地の選び方や墓石の買い方まで

「そろそろお墓のことを考えたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」そんな声をよく耳にします。

人生の節目として、故人を偲び、想いを形にするお墓づくり。ですが、いざ準備を始めようとすると、墓地の選び方や墓石の買い方、手続きなど、意外と知られていないことがたくさんあります。

今回は、日本でお墓を建てるために必要な基本的な流れや注意点などをまとめてみました。これからお墓を建てようとお考えの方や、将来に備えて情報を整理しておきたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

お墓を建てるために必要な5つのステップ

 

1. お墓の場所(墓地)の確保

墓地は大きく分けると、公営墓地・民営墓地・寺院墓地の3種類があります。

「公営墓地」は、自治体が管理・運営している墓地のことです。費用が比較的安く、宗教や宗派を問わず利用できることから、人気が高い選択肢のひとつですが、倍率が高い傾向にあります。

「民営墓地」は、宗教法人や公益法人、財団法人、民間企業などが運営する墓地のことです。公営墓地に比べて自由度が高く、立地やデザイン、清掃代行などサービスの幅が広いことが特徴です。

「寺院墓地」は、お寺が管理・運営している墓地のことです。お寺の境内やその近隣に設けられていることが多く、仏教の教えに基づいた供養が行われるのが大きな特徴で、お寺が管理していることもあって管理が行き届いており、無縁仏になる心配が少ないという特徴もあります。

2. 墓地の使用契約を結ぶ

希望する墓地が決まったら、次に行うのは「墓地使用契約」の手続きです。

この契約で、墓地の区画を利用する権利(永代使用権)を取得できます。購入という形ではなく、あくまで「使用権」の取得となるため、土地の所有権は運営者側にあります。

契約時には、使用申込書への記入・提出のほか、申込者本人や埋葬予定者の戸籍謄本や住民票、印鑑などの書類が必要になる場合があります。また、すでに遺骨がある場合には「埋葬許可証」も提出します。手続きが完了すると、指定された区画を使う権利が与えられ、正式にその場所にお墓を建てることができるようになります。

3. 石材店の選定と墓石の設計・発注

石の種類、デザイン、刻む文字などを決めます。

高木石材では、伝統的な和型墓石はもちろん、洋型やデザイン墓など、希望に応じた柔軟な提案が可能です。設計の段階では、完成後のイメージを事前に確認できる3Dパースを作成するので、細かなご要望も反映しやすいことが特徴です。

また、施工に関しては、地盤に応じた基礎工事や耐震設計など、長く安心して使える品質にこだわっています。墓石の材質も豊富に取り揃えておりますので、予算やご希望に応じて提案することも可能です。定期的なメンテナンスやクリーニングといったアフターサービスもございますので建立後も安心です。

お墓は一度建てたら何十年と受け継がれるもの。そうした責任を見据え、地域に根ざして誠実な仕事をしている石材店を選ぶことが、納得のいくお墓づくりへの第一歩です。

4. 建立工事(基礎工事+墓石設置)

墓石の発注後、まず行われるのが基礎工事です。お墓が長年安定して立ち続けるよう、地盤を整えコンクリートなどでしっかりとした土台を作ります。
その後、墓石を丁寧に設置し、ズレや浸水を防ぐための目地処理を行います。全体の工事期間は通常1〜2か月ほどで、完成後に現地確認と引き渡しが行われます。

5. 開眼供養(かいげんくよう)・納骨

お墓が完成したら、仏式では「開眼供養」を行い、墓石に魂を入れる儀式を行います。
僧侶に読経してもらい、ご遺骨がある場合は納骨も同時に行うことが一般的です。家族や親族が集まり、故人を偲ぶ大切な時間となります。

 

お墓づくりには、墓地の選定から設計、施工、供養まで多くの工程がありますが、それぞれに大切な意味と準備が必要です。だからこそ、信頼できるパートナーとともに進めることが、安心で後悔のないお墓づくりにつながります。

高木石材では、創業以来100年以上にわたり、地域に根ざしたお墓づくりを続けてきました。お客様一人ひとりの想いに寄り添い、墓石のデザイン提案から施工、供養のご相談まで、すべてを丁寧にサポートいたします。3D設計による事前確認や、耐久性に配慮した基礎工事、施工後のアフターケアまで、安心してお任せいただける体制を整えています。

「何から始めたらいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。高木石材が、ご家族の大切なご供養のかたちづくりを、心を込めてお手伝いいたします。

 

野球同好会

梅雨の時期、木々の緑も深みを増すこの頃、 いかがお過ごしでしょうか。

昨年12月号でもご紹介しましたが、私の所属する犬山ロータリークラブで結成された

野球同好会が初公式戦に臨みました。豊田市運動公園野球場でのナイター試合で、

対戦相手は豊田中ロータリークラブでした。私は先発ピッチャーを務め、

1回は0点で抑えることができ、2回にエラーがらみで4得点されてしまいましたが、

試合結果は5-4の逆転勝利で公式戦初勝利を飾ることができました。

味方打線のおかげで勝利投手にさせてもらい、たいへん嬉しかったです。

また秋の試合に向けて、これからも練習を続けていく予定です。

ちなみに背番号は石屋なので、「イシ」で14番です。

岐阜城金華山

風薫るさわやかな季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィーク後半はお休みをいただき、「岐阜城パノラマ夜景」に行って参りました。

ぎふ金華山ロープウェーで山頂の岐阜城(標高329m)へ行き、天守閣から360度の景色を

見渡すことができます。お天気に恵まれたこともあり、たいへん混雑しておりましたが、

山頂からの絶景は格別で、オーロラに例えられる大パノラマを堪能することができました。

下山のロープウェイは1時間待ちの長蛇の列ができるぐらい人気のスポットでしたよ。

京都妙心寺

春の暖かい日差しが嬉しい季節になりました。先日、檀家寺である白雲寺主催の妙心寺参拝ツアーに

参加して参りました。約1年半ぶりに妙心寺を訪れましたが、今回は普段は拝観できない玉鳳院という所に

入らせていただくことができました。ここは花園法皇と開山した関山慧玄(かんざんえげん)が問答を行い、

禅の教えを深めた場所であります。また、武田信玄・勝頼の石塔、織田信長・信忠の石塔(撮影不可)

も残されており、大変貴重なものを見ることができました。帰りには来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」

で話題の北政所「ねね」ゆかりのお寺高台寺と、そこから清水寺に続く二年坂を散策して初春の京都を満喫しました。

犬山ランニングフェスティバル

先月、「いぬやまランニングフェステバル2025」に参加しました。

コースは犬山城下町を中心としてタイムを気にせず楽しく走る「ファンランの部(1km)」と、

犬山城、城下町、木曽川を舞台として走りながら犬山の良さを実感できる

「シティマラソンの部(3km)」の2つがあり、私は1kmコースに参加しました。

いつも見慣れている景色ではありましたが、普段はなかなか走って 通ることはないので、

また違った趣があり、楽しみながら完走することができました。当日は お天気にも恵まれ、

とても清々しい気分になりました。 さて、春のお彼岸も近づいてまいりました。

何かございましたら、いつでもお気軽にお声かけくださ