お知らせ 愛知県の墓石は犬山市の高木石材店

ホームページから問い合わせる(24時間受け付けています。お気軽にお問い合わせください。)
フリーダイヤル:0120-967-614

施工実績・お施主様の声

お知らせ

お墓を建てるために必要なこと。墓地の選定から墓石選びまで墓石のプロ高木石材店(犬山市)がサポートします。

「そろそろお墓のことを考えたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」そんな声をよく耳にします。

人生の節目として、故人を偲び、想いを形にするお墓づくり。ですが、いざ準備を始めようとすると、墓地の選び方や墓石の買い方、手続きなど、意外と知られていないことがたくさんあります。

今回は、日本でお墓を建てるために必要な基本的な流れや注意点などをまとめてみました。これからお墓を建てようとお考えの方や、将来に備えて情報を整理しておきたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

お墓を建てるために必要な5つのステップ

 

1. お墓の場所(墓地)の確保

墓地は大きく分けると、公営墓地・民営墓地・寺院墓地の3種類があります。

「公営墓地」は、自治体が管理・運営している墓地のことです。費用が比較的安く、宗教や宗派を問わず利用できることから、人気が高い選択肢のひとつですが、倍率が高い傾向にあります。

「民営墓地」は、宗教法人や公益法人、財団法人、民間企業などが運営する墓地のことです。公営墓地に比べて自由度が高く、立地やデザイン、清掃代行などサービスの幅が広いことが特徴です。

「寺院墓地」は、お寺が管理・運営している墓地のことです。お寺の境内やその近隣に設けられていることが多く、仏教の教えに基づいた供養が行われるのが大きな特徴で、お寺が管理していることもあって管理が行き届いており、無縁仏になる心配が少ないという特徴もあります。

2. 墓地の使用契約を結ぶ

希望する墓地が決まったら、次に行うのは「墓地使用契約」の手続きです。

この契約で、墓地の区画を利用する権利(永代使用権)を取得できます。購入という形ではなく、あくまで「使用権」の取得となるため、土地の所有権は運営者側にあります。

契約時には、使用申込書への記入・提出のほか、申込者本人や埋葬予定者の戸籍謄本や住民票、印鑑などの書類が必要になる場合があります。また、すでに遺骨がある場合には「埋葬許可証」も提出します。手続きが完了すると、指定された区画を使う権利が与えられ、正式にその場所にお墓を建てることができるようになります。

3. 石材店の選定と墓石の設計・発注

石の種類、デザイン、刻む文字などを決めます。

高木石材では、伝統的な和型墓石はもちろん、洋型やデザイン墓など、希望に応じた柔軟な提案が可能です。設計の段階では、完成後のイメージを事前に確認できる3Dパースを作成するので、細かなご要望も反映しやすいことが特徴です。

また、施工に関しては、地盤に応じた基礎工事や耐震設計など、長く安心して使える品質にこだわっています。墓石の材質も豊富に取り揃えておりますので、予算やご希望に応じて提案することも可能です。定期的なメンテナンスやクリーニングといったアフターサービスもございますので建立後も安心です。

お墓は一度建てたら何十年と受け継がれるもの。そうした責任を見据え、地域に根ざして誠実な仕事をしている石材店を選ぶことが、納得のいくお墓づくりへの第一歩です。

4. 建立工事(基礎工事+墓石設置)

墓石の発注後、まず行われるのが基礎工事です。お墓が長年安定して立ち続けるよう、地盤を整えコンクリートなどでしっかりとした土台を作ります。
その後、墓石を丁寧に設置し、ズレや浸水を防ぐための目地処理を行います。全体の工事期間は通常1〜2か月ほどで、完成後に現地確認と引き渡しが行われます。

5. 開眼供養(かいげんくよう)・納骨

お墓が完成したら、仏式では「開眼供養」を行い、墓石に魂を入れる儀式を行います。
僧侶に読経してもらい、ご遺骨がある場合は納骨も同時に行うことが一般的です。家族や親族が集まり、故人を偲ぶ大切な時間となります。

 

お墓づくりには、墓地の選定から設計、施工、供養まで多くの工程がありますが、それぞれに大切な意味と準備が必要です。だからこそ、信頼できるパートナーとともに進めることが、安心で後悔のないお墓づくりにつながります。

高木石材では、創業以来100年以上にわたり、地域に根ざしたお墓づくりを続けてきました。お客様一人ひとりの想いに寄り添い、墓石のデザイン提案から施工、供養のご相談まで、すべてを丁寧にサポートいたします。3D設計による事前確認や、耐久性に配慮した基礎工事、施工後のアフターケアまで、安心してお任せいただける体制を整えています。

「何から始めたらいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。高木石材が、ご家族の大切なご供養のかたちづくりを、心を込めてお手伝いいたします。

 

野球同好会

梅雨の時期、木々の緑も深みを増すこの頃、 いかがお過ごしでしょうか。

昨年12月号でもご紹介しましたが、私の所属する犬山ロータリークラブで結成された

野球同好会が初公式戦に臨みました。豊田市運動公園野球場でのナイター試合で、

対戦相手は豊田中ロータリークラブでした。私は先発ピッチャーを務め、

1回は0点で抑えることができ、2回にエラーがらみで4得点されてしまいましたが、

試合結果は5-4の逆転勝利で公式戦初勝利を飾ることができました。

味方打線のおかげで勝利投手にさせてもらい、たいへん嬉しかったです。

また秋の試合に向けて、これからも練習を続けていく予定です。

ちなみに背番号は石屋なので、「イシ」で14番です。

岐阜城金華山

風薫るさわやかな季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィーク後半はお休みをいただき、「岐阜城パノラマ夜景」に行って参りました。

ぎふ金華山ロープウェーで山頂の岐阜城(標高329m)へ行き、天守閣から360度の景色を

見渡すことができます。お天気に恵まれたこともあり、たいへん混雑しておりましたが、

山頂からの絶景は格別で、オーロラに例えられる大パノラマを堪能することができました。

下山のロープウェイは1時間待ちの長蛇の列ができるぐらい人気のスポットでしたよ。

京都妙心寺

春の暖かい日差しが嬉しい季節になりました。先日、檀家寺である白雲寺主催の妙心寺参拝ツアーに

参加して参りました。約1年半ぶりに妙心寺を訪れましたが、今回は普段は拝観できない玉鳳院という所に

入らせていただくことができました。ここは花園法皇と開山した関山慧玄(かんざんえげん)が問答を行い、

禅の教えを深めた場所であります。また、武田信玄・勝頼の石塔、織田信長・信忠の石塔(撮影不可)

も残されており、大変貴重なものを見ることができました。帰りには来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」

で話題の北政所「ねね」ゆかりのお寺高台寺と、そこから清水寺に続く二年坂を散策して初春の京都を満喫しました。

犬山ランニングフェスティバル

先月、「いぬやまランニングフェステバル2025」に参加しました。

コースは犬山城下町を中心としてタイムを気にせず楽しく走る「ファンランの部(1km)」と、

犬山城、城下町、木曽川を舞台として走りながら犬山の良さを実感できる

「シティマラソンの部(3km)」の2つがあり、私は1kmコースに参加しました。

いつも見慣れている景色ではありましたが、普段はなかなか走って 通ることはないので、

また違った趣があり、楽しみながら完走することができました。当日は お天気にも恵まれ、

とても清々しい気分になりました。 さて、春のお彼岸も近づいてまいりました。

何かございましたら、いつでもお気軽にお声かけくださ

新年会

まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

少しずつ日が長くなってきたのが嬉しいですね。

さて、2025年は13年前まで私が所属していた

「一般 社団法人 犬山青年会議所」のOB会長を務めることになりました。

先日新年会が開催され、鏡開きをさせていただきました。

酒樽を木槌で割って開くことにより、これからの運が開けるという意味を込めて、

おめでたい席で行う行事です。めったに経験できることではないので、

大変貴重な機会をいただきました。

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。 旧年中はたいへんお世話になりました。

本年も皆様のお役に立てるよう、新たな 気持ちで取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、お正月は毎年恒例となっておりますが、

白雲寺の除夜の鐘つき、 お千代保稲荷の参拝をしてまいりました。

昨年は元日に能登の震災があり、この辺りもかなりの揺れを感じ不安な年始めであったのを思い出します。

令和七年が平和で災害のない安心な一年であることを願って、心新たにスタートしたいと思います。

草野球

今年も残り少なくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先日、私が所属する犬山ロータリークラブ内で野球部が発足し、そのメンバーとなりました。

初心者、経験者様々ですが、なんとか9名集まって練習をしています。野球をするのは、

小学校以来40年ぶりのことです。ずっと中日ファンで、プロ野球を見るのは大好きでしたが、

実際にプレイするのもすごく楽しいですね。月2回の山ノ田公園での練習と練習試合を重ねて、

甲子園出場を目指しております! さて、今年も一年間たいへん お世話になりました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

吹奏楽

日没も早くなり、いよいよ秋も深まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先日、私が所属する犬山ロータリークラブの主催で「輝け、未来の名フィル奏者たち!」と題して、

市内の4つの中学校の吹奏楽部による演奏発表会が開催されました。 当日は商工会議所による

産業振興祭と同じ会場で行われましたので、多くの市民の方々にご参加いただき、

大変な盛り上がりとなりました。思いのこもった非常にレベルの高い演奏が披露され、

芸術の秋を堪能できたのではないかと思います。