コラム 愛知県の墓石は犬山市の高木石材店

ホームページから問い合わせる(24時間受け付けています。お気軽にお問い合わせください。)
フリーダイヤル:0120-967-614

施工実績・お施主様の声

コラム

犬山祭り

皆様、こんにちは。風薫る爽やかな季節となりました。

毎年4月の第一(土)(日)に開催される犬山祭りに行って

きました。例年お祭りは見に行くのですが、今年は台湾

からお客様が来られたので、ご案内させていただきまし

た。この2日間は犬山城下13町内の「車山(やま)」が城下

町をまわり、男達の力強いかけ声と子供達のお囃子が

町中に響き渡ります。針綱神社前ではからくり奉納が行

われ、先人達の巧みな技術を観ることができます。また、

夜は365個の提灯に灯がともり、闇に浮かぶ「夜車山」が

とても幻想的な世界を作り出します。お客様は「很漂亮」

(とてもきれいだ)と喜んでいました。犬山の歴史の深さ

を感じていただけたのではないかと思います。手古衆達が力

を合わせ車山の一方を持ち上げ一気に半回転する「どんでん」は、

祭りの最高の見所となっています。

レメンバー・ミー

皆様こんにちは。4月になり、春の陽射しが心地良いですね。お元気でお過ごしでしょうか。

春休みは、久しぶりに家族で映画を見に行きました。子供達はディズニーがとても好きで、

普段からテレビでもよく見ているのですが、今春公開の新作「リメンバー・ミー」という映画を

どうしても観たいというので、一緒に見てきました。私はどんな映画かわからずに、

軽い気持ちで付き添っていったのですが、この映画はメキシコを舞台とする、

家族と御先祖様の絆の大切さを伝える心温まるお話で、とても感動しました。

これ以上書くとネタバレになってしまいますので、内容には触れませんが、

お墓作りをしている私から皆さんに、是非、観ていただきたいおすすめの映画です。

子供から大人まで楽しめますよ!

石仏

皆様、こんにちは。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じられる今日この頃ですね。

先日、研修会で日本石仏協会の方のお話をお聞きしました。お地蔵様や観音様など、

日本中の市町村で石仏が無い場所はまず無いそうです。

協会の方は「石仏のことを石屋さんに聞けば分かると思ったら、

お分かりになる方、意外と少ないですよね」と耳が痛い話をされてしまいました。

地元の歴史を紐解きますと、私が住む犬山市上野には、

地域でお守りしている役の行者様(写真)があります。

この石仏は石仏師の縣右衛門橘 忠康から6代目の存正が手がけたもので、

縣氏は犬山城主成瀬家の御用達であり、城主の石塔、石碑、鳥居、

石橋等を造ったほどの代々続いた名石仏師なのですね。

地元にはこんなすごい人がいたのです!

ちなみに当時、鵜沼で良質な石材が産出されていたそうで、

この地域の古碑はきっと鵜沼石でしょうね。

グッドデザイン賞

まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨年のことになりますが、「グッドデザイン賞受賞展」に行って来ました。

大理石の斬新なお墓がエントリーされていると聞き、職業柄 興味を引かれたのがきっかけです。

グッドデザイン賞は単にものの美しさを競うのではなく、

暮らしの質を髙め社会を豊かにするデザインを見出し伝えていくという目的・視点から評価を行う、

歴史のあるデザイン賞です。受賞展では、入賞した製品やアイデアなどが展示されていました。

2017年の大賞はヤマハ楽器製作のカジュアル管楽器 [Venova]。

あの「うんこ漢字ドリル」も金賞を受賞していました。

本当に生活に便利で、しかもデザインが洗練されたものがたくさん紹介されていて、とても刺激と感銘を受けました。

今年も開催されますので、興味のある方は是非、訪れてみてください。お勧めですよ!

集中力

新年あけましておめでとうございます。

アテネ五輪ハンマー投げ金メダリスト・室伏広治の「ゾーンの入り方」を読みました。

人間成長するためには、自分の力を全部出し切ることが大切。

しかし、全力を出し切る方法がわからない。

氏は一本の指を完全に伸ばすのに全身の筋肉を総動員しないとできないといいます。

こんな単純な動作でも、全力で取り組めるようになると、集中力が高まり、

気づかなかったことに気づき、見えなかったことが見えるようになり、

感じることができなかったことが感じられるようになるそうです。

頂点を極めた人の深い言葉です。

一年の計は元旦にありといいますが、目的に向かって目標を達成しようと

全力で取り組むことの大切さを年初に強く感じております。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

中尊寺金色堂

早いもので師走となりました。先日、親戚の結婚式の関係で岩手県花巻市を家族で訪れました。

東北には縁が無く、なかなか訪れる機会がなかったのですが、おめでたい機会に恵まれ、

これを機にかねてから興味があった中尊寺に行って参りました。

奥州藤原氏四代を祀る金色堂は本当にきらびやかで、

当時の繁栄を現在でも感じ取ることができるほどの壮大なものでした。

また、この一角には、知る人ぞ知る日本最古とされる五輪塔が現存するということで、

特別に許可を得て拝見して参りました。

なんと藤原氏三代目の秀衡の一字「秀」の字が刻まれているのが確認されているので、

この五輪塔は秀衡にまつわるものではないかと考えられているそうです。

写真は紅葉に映える金色堂の覆堂です。晩秋の岩手県で深い歴史観を感じることができました。

さて、今年も残り少なくなってまいりました。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

海外ドラマ

秋も深まり、少しずつ寒くなってきましたが、皆様いかがお過ご しでしょうか。

海外ドラマ「ウォーキングデッド」 をご存じでしょうか。

このドラマはアメリカで空前の大ヒットとなっている作品で、日本ではスカパーやHuluなどで観ることができます。

ある日、突然、世の中がゾンビがはびこる世界になってしまっているところから始まるのですが、

そこで繰り広げられる人間模様が、現代を良く映し出していて、アメリカらしい大胆な表現の仕方で、大変面白いです。

今月はついに最終章で、結末が非常に楽しみです。興味ある方には是非おすすめのドラマです。秋の夜長にドラマ鑑賞はいかがでしょうか。

さて、今年もあと2ヶ月を切りました。お墓のことで気になることなどありましたら、お気軽にお声かけください。お待ちしております。

石切唄

秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、石切唄をご存じでしょうか。

昔、 石の丁場(採石場)で職人が石切作業 のハンマーを打つ呼吸がそろうように唄わ れた民謡です。

歌を歌いながら作業を行うと皆の足並みがそろい、非常に仕事の効率が上がったそうです。

上手に歌える職人には、賃金が割り増しになったという話もあるぐらいです。

機械化が進んだ現在では、石切場で歌われることはなくなりましたが、

伝統文化として、地元の子どもたちに伝えられています。

写真は瀬戸内海に浮かぶ北木島の石切唄のシーンです。子どもたちが一生懸命歌ってくれました。

先人たちの知恵深さを感じます。

ひととき

9月になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

先月、お盆休みを少しとらせていただきましたので、子どもたちとパターゴルフに行ってきました。

普段あまり遊びに連れて行けないので、子どもたちと一緒に遊ぶひとときが本当に楽しかったです。

私は上手ではありませんが、お付き合い程度でゴルフをしますので、慣れていますが、

子どもたちは初めての経験でしたので、どうかなと思いましたが、相当面白かったようです。

パターは簡単なので、遊び感覚で楽しめるのがいいのでしょう。子どもたちはすぐに慣れて、

かなり上手にプレーしていました。場所は木曽川沿いにある「各務原リバーサイド21」です。

ちょっとした時間で大人も子ども楽しめますよ。おすすめです。